No.0007 第1話 お守りな話
その5「お守りはどこで買うの?」
昔は「氏神様(うじがみさま)」「産土神様(うぶすなのかみさま)」「鎮守神様(ちんじゅのかみさま)」とかありましたが、特にその神社とゆかりのある方でなければ現代社会ではまったく気にする必要はありません。もし、あなたが引っ越したら、引越し先の氏神様(うじがみさま)のところに挨拶に行くということになります。
・「私の氏神様はどこの神社?」一般的には、土地的に(地理的に)近くの神社なのですが、調べるのにはいくつかの方法があります。◆町内会など、昔から住んでいる近所の人に聞く。◆各都道府県の神社庁に問い合わせる。◆近くの神社に問い合わせる。◆ネットで調べる。(たまに市町村のホームページに掲載されています)
神社の神主さんはその神社がお守りする地域を正確に知っています。「一番近くと思ったら一つ隣(となり)だった」ということもあります。
・「お勧めは」
・あなたの住んでいる地域には、その地域をお守りする神様がいます。
そしてその神様があなたの神様となります。その神様を「氏神様(うじがみさま)」といいます。まずは、そこをお参りし、そこの御札やお守りを授(さず)かるのが一般的です。昔は「氏神様(うじがみさま)」「産土神様(うぶすなのかみさま)」「鎮守神様(ちんじゅのかみさま)」とかありましたが、特にその神社とゆかりのある方でなければ現代社会ではまったく気にする必要はありません。もし、あなたが引っ越したら、引越し先の氏神様(うじがみさま)のところに挨拶に行くということになります。
・「私の氏神様はどこの神社?」一般的には、土地的に(地理的に)近くの神社なのですが、調べるのにはいくつかの方法があります。◆町内会など、昔から住んでいる近所の人に聞く。◆各都道府県の神社庁に問い合わせる。◆近くの神社に問い合わせる。◆ネットで調べる。(たまに市町村のホームページに掲載されています)
神社の神主さんはその神社がお守りする地域を正確に知っています。「一番近くと思ったら一つ隣(となり)だった」ということもあります。
・「お勧めは」
あなたの氏神様の神社にご挨拶
してみましょう。 また、あなたのお気に入りの神社やお寺を見つける
のも良いです。 たまに行って、そこが気に入ったらお守りを購入するぐらいで良いと思います。 お守りは小さいのでわかりづらいですが、その元である神社やお寺の雰囲気はわかると思います。特にその場所(地形、作り、配置、建物など)が気に入れば良いです。一般の人が普通に入る開かれた神社やお寺の方が良いと思います。