No.0033 第2話 神道
その4「禍(わざわい)と罪穢(つみけがれ)」
つまり、
とお願いしているのです。
そこで、
日本語(大和の言葉)で「はらう(祓う、払う)」「きよめる(清める、浄める)」とは
どういう意味なのか知る必要があります。
もう一度、祓詞(はらえことば)の祝詞(のりと)をみてみましょう。
「…諸諸(もろもろ)の禍事罪穢(まがごとつみけがれ)有(あ)らむをば
祓(はら)へ給(たま)ひ清(きよ)め給(たま)へと白(まを)す…」
ここで重要なのは
祓(はら)うのは禍事(まがごと)
であり、清(きよ)めるのは罪穢(つみけがれ)
であるということです。つまり、
「禍(わざわい)をはらいたまえ」「罪穢(つみけがれ)を清めたまえ」
とお願いしているのです。
そこで、
日本語(大和の言葉)で「はらう(祓う、払う)」「きよめる(清める、浄める)」とは
どういう意味なのか知る必要があります。